江戸時代の文久3年(1863年)ごろに、現在の葉山町あたりに足袋屋として誕生しました。
店の名前は「相刕屋源兵衛(そうしゅうやげんべい)」
「相刕屋(そうしゅう)」は地名、「源兵衛(げんべい)」は創業者の葉山源兵衛の名前から取りました。
相刕(そうしゅう)は現在の漢字にすると「相州」と書きます。
「相州」は別名、相模国(さがみくに)と言いまして、現在の神奈川県にあたる地域の呼び名でした。
時代の流れで、地名にあたる「相刕屋(そうしゅう)」がなくなり、創業者の名前が、現在のげんべいに受け継がれています。
「相刕屋源兵衛」のロゴは「┓」に「サ」の文字を描き、”カネサ”と呼びます。
「┓」は曲尺(かねじゃく)という直角に曲がった形の物さしを表しています。
曲尺(かねじゃく)は商売にまっすぐという誠実さを表したり、また読み方の音のカネとお金(カネ)にかけて、
商売が繁盛するようにという願を懸けて、屋号に使っていました。
ちなみに江戸時代は「カネ」以外にも「マル」「ヤマ」「カク」「ヒシ」などの代表的な屋号がありました。
現在のげんべいのロゴである「マルげ」に使っている「マル」は、正しく間違った商売をしないという意味合いや、すべて丸く収まるという意味合いがあったそうで、げんべいの中で代々、受け継いでいる商売理念に通づるところがあります。
つづいて、カネサの「サ」です。
カネサの「サ」は相刕(そうしゅう)の頭文字を取り、「サ」になりました。
この当時は相刕(そうしゅう)は「さうしう」と表現し、「サ」が頭文字だったそうです。
「さうしう」という表現は歴史的仮名づかいと言うそうです。
江戸時代から明治時代へ移り変わると、西洋式の服やくつが普及し、ぞうりや足袋を履く人たちが減っていきました。
時代の変化に合わせて、源兵衛も足袋を作るかたわら、よろず屋へ商売を変えました。
よろず屋は、いろいろな商品を扱う「雑貨屋」で、衣服や日用品など、幅広い商品をお届けしていました。
スーパーやコンビニエンスストアがなかった当時は、よろず屋がその役割を担っていました。
現在も一色店の奥には日用品を売っているコーナーが残っており、よろず屋時代の名残りがあります。
そして、時代は昭和に入り、1955年にビーチサンダルを発売しました。3代目葉山源一の時代です。
ビーチサンダルを開発した内外ゴム(株)の社内文書によると、げんべい商店は、極最初期からビーチサンダルを販売していたと記録が残っているそうです。
※ビーチサンダルのくわしい歴史はこちらからどうぞ(リンクをつけて今あるビーサンの説明ページに飛びます)
最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました。
げんべいの歴史はいかがでしたでしょうか?
江戸時代の創業から約160年、ビーチサンダルをお届けし始めてから約70年、これからも末長く、げんべいとお付き合いいただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。